部門紹介

看護部門

看護部理念

◎優しさと豊かな心をもち人間尊厳に基づいた
 質の高い看護を提供する。

◎安全で効果的なケアを目指し、地域医療・保健・福祉に対する
 継続したサービスを提供する。

 

   看護目標 ・自分磨き(自己研鑚) ・徹底追及

看護部組織図

医療安全推進委員会・医療安全部会

◎目的
医療事故を防止し、安全かつ適切な医療の提供体制を確立します
◎内容
・医療に係る安全確保を目的とした報告
・報告事例の発生原因
・再発防止策の検討と職員への周知
・研修の企画立案 ・医療安全対策マニュアルの整備

院内感染対策委員会

◎目的
院内全体で感染に対する知識を深め、感染対策を図ることにより患者さまの
安全と医療の向上を目指します
◎内容
・感染症の発生状況や保菌状況、環境汚染状況の把握
・感染レポート作成、報告
・感染防止対策の実施、指導
・感染対策マニュアルの整備

褥瘡対策委員会

◎目的
褥瘡の発生予防ならびに発症後早期からの適切な処置を含めた褥瘡対策を実施する体制の整備を図り、チーム医療で褥瘡に関する評価を行い、必要な対策を実施します
◎内容
・褥瘡対策に関する診療計画書の作成
・予防マニュアルを作成・整備し、ケアの標準化を図る
・各病棟における褥瘡対策実施状況の把握・指導・体制の整備

教育委員会

◎目的
当院の理念・方針を理解し、看護部での理念・方針に沿った教育活動を行い、組織の資質向上を目指し、自己研鑽を図ると共に、個別性を重視した質の高い看護を提供します
◎内容
・現任教育として院内・院外研修会の計画及び実施
・看護研究
・新採用者研修

業務委員会

◎目的
看護業務の見直しを行い、資質向上を図ると共に、個別性を重視した質の高い看護を提供します
◎内容
・諸規則、看護基準、手順の作成及び見直し
・ベットサイドにおいて居住環境の快適さが増すように業務改善
・看護用品の検討、器具・器材の見直し
・備品の在庫管理

実習指導者会

◎目的
臨地実習を通して、既習の知識・技術・態度を教育的関わりにより統合でき、日常生活援助及び診療の補助を実践するため、基礎的な判断能力・問題解決能力・応用能力を養います
◎内容
・実習科目の目的・目標を達成するため、個々のレジネスに応じた指導を共有し、その方向性を確認
・実習科目の成果や課題などの明確化と指導

栄養管理委員会

◎目的
患者さまの食事の改善・質の向上を図り、給食管理の円滑な運営について審議します
◎内容
・栄養管理・衛生管理・栄養指導
・献立、材料、調理、盛り付けに関する検討・改善
※その他、院内連携委員会、師長会、OT会、清掃委員会等の活動があります


教育システム

目的

病院の理念に基づき、看護部の理念方針に沿った教育活動を展開し、チーム及び組織の 中で、自分の役割を責任をもって遂行し、個別性を重視した看護ができる事を目的とする。

教育目標【平成23年度 教育目標】

1.看護過程を理解し、看護の展開ができる。
 ①問題の明確化・計画の立案・実施・評価・修正を行うことができる。
 ②看護記録の充実を図り、看護計画に沿った看護実践へ結びつけることができる。
2.看護研究に取り組み、日々の看護実践に役立てる。

教育プログラム【院内研修】

  • ● 新採用者研修(全職種対象)
  • ● 新人看護師研修(1~2年目)
  • ● 接遇マナー
  • ● 医療機器の取り扱い
  • ● 感染対策
  • ● 医療安全
  • ● 看護過程・看護診断
  • ● 褥瘡対策
  • ● 看護記録
  • ● 看護研究
  • ● 排泄ケア
  • ● 口腔ケア
  • ● 看護倫理
  •    ・・・その他

教育プログラム【院外研修 (県内・外)】

1.看護協会主催
・学会への参加
・日本看護協会主催各種教育・研修への参加
・高知県看護協会主催各種教育・研修への参加
 ①看護研究エキスパート公開講座
 ②新人看護職離職防止研修
 ③新人看護師研修 ・・・・・その他

・日本精神科看護技術協会主催各種教育・研修への参加
・高知県支部主催各種教育・研修への参加

2.その他主催
・最新実践看護講座
・問題解決実践講座
・医療安全管理者養成過程講習会 ・・・・・その他

摂食機能係

リハビリテーション科 言語療法科

言語聴覚療法とは

失語症、構音障害、聴覚障害などことばや聴こえなど、コミュニケーションに障害のある方や、摂食嚥下障害(食べ物が飲み込みにくい、むせこみがあるなど)食事に障害のある方に対して、相談・評価・訓練・指導を行い、より良い生活を送るための手助けをさせていただきます。

STが対象とする障害名

失語症/運動障害性構音障害/音声障害/難聴/高次脳機能障害/摂食嚥下障害など

病院での活動

当院では、失語症や構音障害に認知症・精神疾患を合併している方や摂食嚥下機能に問題を抱えている方が多くみられます。言語聴覚士(ST)との1対1での機能訓練だけではなく、他患者様との交流の場となり楽しんでもらえるような言語訓練や、口腔ケアなどの間接的な嚥下訓練から、実際の食事場面に入っての直接的な摂食嚥下訓練まで行なっています。また、病棟毎に食事に問題のある方に対して、他職種とカンファレンスを行い、情報交換をしながら問題点や対策などを話し合っています。 その他、通院もしくは在宅へ訪問し、検査・評価を行い訓練を実施しています。必要に応じて、家庭においての自主的な訓練も行ってもらえるように指導なども行っています。

栄養科

栄養士

主な業務/患者様の栄養管理
●食事に関する個別対応
●食事摂取量のチェック
●身体計測
●食事介助
●栄養食事指導、相談
●生活指導(買い物、運動)
●作業療法への参加(他職種との連携を図る)
●在宅患者様への訪問

◎給食業務を委託
セントラルキッチン方式による食事の提供
IH加熱カートにて加熱調理し、できたての温かい食事を提供

●一般食と特別食 1日約300食
●選択メニュー
一般食(希望者)のみ対応
毎日昼食、夕食を2種類の献立から選択

歯科衛生士

歯科衛生士というと、歯科医院での業務と思われがちですが、「口は健康の入り口」食事をおいしく食べるため、できる限り人として人らしく過ごすために少しでもお手伝いができるように、当院では口腔ケアの専門として働いています。

◎口腔ケアの必要性が注目を集めています
口の中を清潔に保つなど適切なケアをすることで、嚥下障害やそれに伴う誤嚥性の肺炎を防ぐこともできたり、全身状態もよくなるなど、高齢者や患者様の生活の質、身辺自立能力までも高めたりできると言われています。
口腔ケアの範囲は、ブラッシングだけでなく、食べ物をうまく飲み込めない人を対象にした口の周りの筋肉のリハビリなどもあります。 「百人いれば百通りのケア」があり、日々の看護、介護をするスタッフとともに適切なケアができるように技術提供をしながら、個々に応じたケアを見つけて、広めていきたいと思っています。

ページ上部へ