部門紹介

医療技術部門

●リハビリテーション科:理学療法科作業療法科

患者様のリハビリテーションに関連する様々な動作やそれを支える心身機能の安定向上のために各専門職がチームとして連携しサポートさせて頂きます。
実際に生活場面に関われるように病棟やその他の部署に所属しています。

専門職による連携の必要性

人が目的の為に何かを行うとき、“身体が動く事”は重要なポイントになりますが、それ以外にも色々な機能や条件が関わってきます。それらの機能を高めたり、手段を選択しながら、一つのゴールに向かっていく事が本来のリハビリテーションであると考えます。そのお手伝いをするのが各専門職(リハビリチーム)であり、対象者様やご家族と関連する専門職どうしが連携し合い、同じ方向へのサポートを提供していくことが重要と思われます。

1ベッドから起きる気持ちや習慣付け→作業療法士や病棟スタッフのサポート 2)起きる・移動するなどの
運動機能→理学療法士のサポート 3)実際の食事動作に対する
機能や手段→作業療法士や理学療法士のサポート 4)歯や口腔の機能→歯科衛生士のサポート 5)嚥下や言語機能→言語聴覚士のサポート 6)必要な食事提供
栄養状態の管理→管理栄養士のサポート

リハビリテーション科 理学療法科

理学療法科とは

理学療法とは、何らかの疾病や外傷などから起こる障害に対して、回復・改善を図るために行う治療・訓練でリハビリテーションの一端を担うものです。 まず理学療法士(PT)がお話を伺い、身体や動作の状態を見せていただき、評価した上で治療や訓練を行ないます。
大まかな分類には次のようなものがあります。

機能訓練 関節や筋力の改善
動作訓練 日常生活やその他の動作訓練
装具療法 麻痺による手足の動きのサポートや骨関節の保護また痛みを抑える
物理療法 痛みや炎症を抑えたり、循環の改善などに使われる
その他 疾患の特性に応じた訓練や治療体操を行っている

これらに加えてセルフケアや生活指導・環境設定などを行い、ご自宅・病室で快適に生活できるように支援します。

当院では、利用者様が退院後も安心して生活を送れるように通所リハビリ ・デイサービス ・訪問リハビリなどの併設施設との連携を取ることで継続的なサポートを提供したいと考えています。

施設スタッフ紹介

リハビリ室はご利用しやすい様に外来、受付に隣接した場所にあり、室内は408㎡と広々とした空間を有しております。室内は物療・機能訓練・トレーニング・ADLなどの各スペースの他、ST室や訓練用トイレも備えています。理学療法士(PT)7名が入院・外来リハビリテーションを展開中です。お気軽にお立ち寄りください。

その他の活動

高齢者の運動トレーニング
高齢者の介護予防を目的にマシンを使った筋力トレーニングに取り組んでいます。マシントレーニングは低負荷、高頻度を目標に筋肉を鍛えていきます。

ご自宅での自主運動指導
リハビリ室で運動するだけではなく、ご自宅や病棟でも気軽に行えるように患者様に合った運動の指導を行っております。

患者様に合わせた環境作り
退院後在宅にて、できる限り安全に生活できるよう、退院前に訪問指導を行なっています。訪問指導の内容としては、患者様それぞれに応じた環境を設置し(手すり・スロープ)、転倒しにくく、安全な動作を行えるように補修していきます。また、退院後に必要となる介護や医療のサービスについても関連職種と一緒に検討させて頂きます。

 

自助具・補装具の選定・訓練
患者様それぞれに合った生活用具や装具・杖・車椅子などを選び、上手く使えるように練習します。

病棟リハビリテーション
(実際の生活で困っている動作に対して)
病棟は『患者様の生活の場』です。病棟で実際の生活リハビリテーション(ベット上で寝返る、ベットから起き上がる、ベットから車椅子へと乗り移る。車椅子をこぐ、歩く、ごはんを食べる、歯を磨く、体を洗うなど)を行っています。また病棟のスタッフとして理学療法士を配属し、他職種との連携をとった形の医療に取り組んでいます。

入院患者様に対して健康の支援を行っております
長期療養中の患者様は、体力の低下、精神面や日常生活動作(ADL)の低下、またメタボリックシンドロームなどを生じるおそれがあります。そこで当院では、他部門と共同で医学的な情報収集、体力測定を実施し、スポーツ体操、レクリエーション体操の2種類を病棟別で行っています。

リハビリテーション科 作業療法科

作業療法科とは

精神や身体に障害のある方、また、それらにより社会生活を行なうことが困難になった方に対し、様々な作業活動を通して、その人らしく健康に社会生活が送れるよう、治療・訓練・指導および援助を行ないます。

主な対象疾患

統合失調症 思考や行動、感情を一つの目的にそってまとめていく能力(統合する能力)が長期間にわたって低下し、その経過中に、ある種の幻覚、妄想、まとまりのない行動などがみられる病気です。
アルコール依存症 自らの意思で飲酒行動を繰り返します。目が覚めている間、常にアルコールに対して強い渇望感があり、飲酒で様々なトラブルを起こし、後で後悔しますが、それを忘れようとまた飲酒してしまう病気です。
認知症 正常であった脳の知的な働きが、後天的な病気によって、持 続的に低下した状態のことです。認知症の原因となる病気に は多くのものがありますが、特に多いのが、脳血管の異常に よるものと、脳の細胞が変性し消失した結果、脳が縮んで起こります。

精神科作業療法プログラム

午前と午後にプログラムを行っています。作業療法の経験がない方のために、見学参加も行っています。対象者の希望治療に沿って活動は変化しますが、内容は主に創作・表現活動で、陶芸、革細工、絵画、手芸、書道などです。また、遊び・趣味的な活動で、料理、カラオケ、ビデオ鑑賞、園芸、レクリエーションなどがあります。

創作活動

季節の野菜も育てており、おいしく育った野 菜などを当院のデイ・リハ棟の場所を借り、患 者様や精神デイケアの利用者様と販売してい ます。販売した売上げを24時間TVに寄付し ています。 また、収穫した野菜などは、一部を料理し参 加メンバーと自分たちで育てた野菜を収穫祭 を開き、試食も行っています。

4月花見
5月いちご狩り
6月あじさい見学
7月野外食(バーベキュー)
8月納涼会(流しそうめん、かき氷)
9月写生会
10月コスモス見学、収穫祭(さつまいも)
11月紅葉見学、みかん狩り
12月クリスマス会
1月新年会
2月節分会、雪割桜見
3月ひな祭り会

 

作業療法士は精神科作業療法以外の部署にも配属されています。

作業療法士は精神科作業療法以外の部署にも配属されています。配属場所でも、よりよい作業療法を提供するように努めております。また、地域交流会を設け、近所の保育園やカラオケクラブなどとの関わりを企画し、病院以外との交流を保てるように取り組んでいます。

※詳細は各部署をご覧ください。 ◎認知症治療病棟(2病棟2階)
◎認知症治療病棟(3病棟1階)
◎通所リハビリ
◎精神療養病棟(2病棟1階)
◎精神科デイケア

薬剤科

「薬」をとおして患者様の治療に関わっています。

医療安全推進委員会・医療安全部会

服薬説明
患者様が薬を正しく使えるように、薬の効果 使い方・注意点などをお伝えします。


医療品情報の管理
数多くある薬の効果や副作用の情報を収集し、管理 しています。薬の知識や最新情報を、医師や看護師など院内スタッフに提供しています。


医薬品の管理と供給
院内において、医薬品の購入と保管、そして各部署への供給等の管理を行います。
特定生物由来製品(血液を原料とする医薬品)については、製造番号や使用した患者様、投与量等を20年間にわたって管理します。麻薬については、麻薬管理者により厳重に管理します。


その他
医療チームの一員として、医療安全推進委員会・感染対策委員会、サービス担当者会・ケースカンファレンス、NST等に参加しています。


薬剤スタッフ
調剤業務の効率化を図るため、全自動錠剤包装機・全自動分割分包機を採用しています。 また、散薬の安全で確実な調剤を行うために、調剤監査システムを導入しました。


当院では、薬剤師生涯教育講座E-ラーニング受講の補助制度を実施しています。(ファーマストリームは財団法人日本薬剤師研修センターが実施している研修認定薬剤師制度のインターネット研修実施機関です。)

薬剤科写真1

薬剤科写真2

薬剤科写真3

当院では、薬剤師生涯教育講座E-ラーニング受講の補助制度を実施しています。(ファーマストリームは財団法人日本薬剤師研修センターが実施している研修認定薬剤師制度のインターネット研修実施機関です。)

放射線科

放射線科では、主に胸や骨などをX線で撮影するほかX線を利用して様々な検査を行っております。 一般撮影装置(一般撮影装置とDR装置)とCT撮影装置と骨塩定量とポータブル撮影装置に分かれております。

X線室(一般撮影装置とDR装置)

CT撮影装置では、単純と造影剤使用の検査に分かれており、4スライスで1スキャンで撮影可能でありますので検査時間が短時間で可能になります。 造影剤検査においてインジェクターで注入するので動脈相と静脈相の2相まで撮影可能であり細部まで発見する事が可能であります。

X線室

測定画像・基準値グラフ
CT撮影装置では、単純と造影剤使用の検査に分かれており、4スライスで1スキャンで撮影可能でありますので検査時間が短時間で可能になります。
造影剤検査においてインジェクターで注入するので動脈相と静脈相の2相まで撮影可能であり細部まで発見する事が可能であります。

骨塩定量(骨密度測定)において、最近骨密度の少ない人が多い為(特に女性では閉経後に骨密度が減少)、このDXAで測定すれば簡単に骨密度の把握をすることが可能であります。

ポータブル撮影装置
病棟に各1台ずつ(計3台)ありますので、患者様には動くことなく各病室において寝たままの状態で胸部・腹部などが撮影可能となっております。

CT撮影装置

測定画像

測定画像

基準値グラフ

基準値グラフ

 

当院では、薬剤師生涯教育講座E-ラーニング受講の補助制度を実施しています。(ファーマストリームは財団法人日本薬剤師研修センターが実施している研修認定薬剤師制度のインターネット研修実施機関です。)

検査科

病院の理念を遵守し、安全な医療提供体制を築き
正確で迅速な検査結果の報告を目指します。

検査業務は、患者さまから採取された血液・尿・便・喀痰などを目的に応じて検査する検体検査と、心電図・脳波・超音波検査などの生理検査に大別されますが業務範囲は多岐にわたります。 医師は様々なデータを解析して病気の診断や治療方針を決定します、臨床検査は病気の診断や治療に不可欠なものです。

施設写真1
施設写真2
施設写真3

業務

検査は臨床検査技師が担当し、患者さまから採取された検体の検査成績を正確で迅速に報告する為業務の改善に取り組んでいます。
平日7:00より早出勤務による病棟採血、診療時間内の外来での採血業務他、血圧測定なども行っております。
精度管理を実施し、技師は知識の習得に努め、医師や他職種と連携し、信頼度の高い情報を正確かつ迅速に臨床に提供できるよう努力しています。

ページ上部へ